OKI DOKIについて
「Oki Doki」ってどういう意味?
2011年にSKE48が『オキドキ』という曲をヒットさせたことは記憶に新しいところですが、そもそもoki-doki(オキドキ、okey-dokeyとも綴ります)とはいったいどんな意味があるのでしょうか?そもそもoki-dokiはOK(オーケー)に軽くおちゃらけたニュアンスが加わったもので、どこかで「合点承知の助」という訳を当てたのを見ましたが、まさにそんな感じの言葉です。Webサイトを検索していると「古語」という解説もありましたが、「OK」自体が19世紀半ばにできた言葉なので古語というのはどうかと思います。おそらく昔の流行語といいたかったのかもしれませんね。そんな明るくて朗らかな雰囲気を大切にしている当店に、皆様もお気軽にお越しいただければと思います。NMB駅…もとい、JR難波駅すぐそばのOki Dokiでおなかを満たして陽気さをお持ち帰りください。
スンドゥブについて
正しくは「スンドゥブチゲ」と、鍋料理の一種であるチゲを付けた方がいいそうですが、もともと韓国料理としてあったものが1990年代にアメリカ、ロサンゼルスのコリアタウンで人気に火が付きアメリカ中に広まりました。日本食をはじめとするアジアンフードはヘルシーメニューとして定着しており、特に健康食材である豆腐への関心が高かったことが背景にあるようです。そして米国内での人気の高まりにつれて、韓国や日本への逆輸入が起こりました。当店のスンドゥブはアメリカ仕込み。おいしいお豆腐と選べる辛さでご好評をいただいております。ぜひ一度お試しください。スンドゥブについて、さらに詳しくはウィキペディア:スンドゥブをご覧ください。
スンドゥブの各国語表記
「スンドゥブチゲ」はハングルでは「순두부찌개」と書きます。 もとは韓国語だし、割と新しく入ってきた言葉なので日本語や英語で表記する際の綴りには何パターンかのぶれがあります。 例えば日本語では主にスンドゥブと表記されますが、スンズブ、スンドブ、スン豆腐として紹介されたり、すんどーふ、すんどうふと表記するお店もあるようです。また英語表記でもsundubu soontofu soondubu soontubu soon-doo-boo等が見られます。ちなみに漢字で書くと純豆腐です。中国語では韓国式又は韓流純豆腐火鍋かなと思いきや、検索してみると韓国豆腐火鍋と書かれているようです。
ところでこのスンドゥブ、「ドゥ」ってキーボードで打つ時に、ローマ字入力しづらくないですか?普段あまり使わない音ですのでとっさに「すんづぶ」とか打ってしまう方も多いかと思いますので、参考にしていただくために記しておきます。
ドゥ[D→W→U]、または、[D→O→L→U]か[D→O→X→U]です。
おいしいスンドゥブを検索するときにはぜひ思い出してくださいね。

大阪、ミナミ
でのお食事は、
OKI DOKIへ。
ランチでも、ディナーでも。
9種類のスンドゥブと、
5段階の辛さ、
10種類のトッピングと、
2種類のご飯をご用意して
お待ちしております。
でのお食事は、
OKI DOKIへ。
ランチでも、ディナーでも。
9種類のスンドゥブと、
5段階の辛さ、
10種類のトッピングと、
2種類のご飯をご用意して
お待ちしております。

おいしいのは、
スンドゥブだけじゃない!
チヂミをはじめ、さまざまな
韓国料理メニューも、
ご好評をいただいております。
忘れられない味
OKIDOKIへ、 是非一度お越しください。
スンドゥブだけじゃない!
チヂミをはじめ、さまざまな
韓国料理メニューも、
ご好評をいただいております。
忘れられない味
OKIDOKIへ、 是非一度お越しください。
スンドゥブのおいしい食べ方
基本的にはお客様の好みで、好きなように食べていただくのが一番なのですが、 スンドゥブに初めて挑戦される方には是非ともお耳に入れたい、いわゆる定番の食べ方があるのをご存じでしょうか?
- さあ、スンドゥブが運ばれてきました。お鍋はグツグツいっていますね!ご飯の石釜もアツアツなので、十分に注意してくださいね!
- お好みに応じて、生卵を入れましょう。辛すぎたっていう方は、これで少しはマイルドになったでしょう?
- もちろん、黄身をほぐして入れるもそのまま入れるも、入れてからかき混ぜるもかき混ぜないもあなた好みで。
- 卵を入れたら次はご飯を石釜からお椀によそいましょう。これも器がとても熱くなっていますので、やけどにはくれぐれも注意してくださいね。おっと!ここで、とっておきの食べ方のために、「おこげ」はあえてこそぎ落とさずに、おいておきましょう。
- 石釜にお茶を投入!スンドゥブを食べ終わる頃には、おこげが食べごろになっていることでしょう。お茶はスタッフにお申し付けください。
- さぁて、いよいよスンドゥブを食しましょう。お椀にとったご飯にスンドゥブを混ぜるのが定番です。お好みでコチュジャンやナムルを追加してください。ハフハフと大汗をかきながら食べるのもスンドゥブの楽しみの一つですよね!
- そろそろおこげも柔らかくなってきました。おこげの香ばしさがお茶に溶けだして、とてもいい香りです。やっぱり最後はあっさりすっきりとお茶漬けで決めるのが最高ですね!備え付けの梅ちりめんを入れて頂くと、お口直しの梅茶漬けに変わります。是非お試しください。